「LINEの通知が来なくなったけどどうしたらいいの?」
「原因は何?」
こういった疑問をお持ちではありませんか?
日頃の生活に欠かせないLINEアプリ。
そのLINEの通知が急に来なくなって困っている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、対処法が分からないという方も多いかもしれません。
そこで当記事では、LINEの通知が来ない時の対処法を解説しています。
あなたの疑問の解決に当記事が役立てば幸いです。
LINEの通知が来ない原因とは?
LINEの通知が来ない原因は様々です。
例えば、以下のようなものが考えられます。
・アプリやスマホの通知設定がオフになっている
・スマホ自体に不具合が起きている
・他のアプリの影響
また、アプリ自体に不具合が来ている場合もあるので、一度調べてみるのも良いでしょう。
そして、原因が何か分からない場合も、次にご紹介する対処法を試して頂ければ解決するかもしれません。
通知が来ない時の対処法【OS共通】
ここからは、通知が来ないときの対処法をご紹介していきます。
何が原因か分からない場合は、一つずつご確認ください。
トーク毎の設定を確認する
LINEでは、トーク毎に通知のオン・オフを切り替えることができます。
そのため、トークの通知がオフになっていると、通知が来ません。
トーク毎の通知設定を確認する方法は、以下の通りです。
①LINEでトークを開きます。
②右上の三本線をタップします。
③スピーカーマークの下が「通知オフ」となっていれば大丈夫です。
スピーカーマークに斜線が入っており、下に「通知オン」と出ている場合は、そのトークの通知はオフとなっています。
そのため、タップして通知をオンに変更しましょう。
アプリの設定を確認する
LINEアプリの通知設定がオフになっている場合も、通知は来ません。
アプリの設定を確認する方法は、以下の通りです。
①LINEのホーム画面から、歯車マークの「設定」を開きます。
②「基本設定」欄の「通知」をタップします。
③「通知」欄にチェックが入っていれば通知オン、入っていなければ通知オフの状態です。
オフの場合は、チェックを入れてオンにしましょう。
誤って通知オフにしている可能性もあるので、ぜひご確認ください。
本体の通知設定を確認する
スマホ本体の通知設定がオフの場合も、LINEの通知は来ません。
そのため、本体の設定も確認しましょう。
iOSとAndroidそれぞれでご紹介するので、お使いのスマホに合わせてご覧ください。
iOS
iPhoneなどのiOS端末で確認する方法は、以下の通りです。
①「設定」を開きます。
②「通知」をタップします。
③アプリの一覧から「LINE」をタップします。
④「通知を許可」にチェックがあればオン、無ければオフの状態です。オフの場合はチェックを入れてオンにします。
Android
Androidで確認する方法は、以下の通りです。
①「設定」を開きます。
②「アプリ」もしくは「通知」をタップします。
③アプリの一覧の中から「LINE」をタップします。
④「通知を許可」にチェックがあればオン、無ければオフの状態です。オフの場合はオンにしましょう。
Androidは、機種によって「設定」内の表記や中身が異なる場合があります。
しかし、「アプリ」→「LINE」と進めば、どの機種でもLINEの通知設定を確認できるのでご安心ください。
再起動をする
アプリやスマホの通知設定がオンの場合、スマホに不具合が生じているかもしれません。
そういったときに有効なのが「再起動」となります。
なぜなら、再起動をすることでスマホの不具合が解消されるからです。
再起動の方法は、以下の通りです。
①電源ボタンを長押しします。
②スマホの電源をオフにした後、再度電源をつければ完了です。
電源をオフにする方法は、機種によって多少異なる場合があります。
例えば、iPhone X・11・12は、電源ボタンと片方の音量ボタンの同時押しが必要です。
上記の方法で電源オフにできないときは、「〇〇(機種) 再起動」で方法をお調べください。
他のアプリを終了する
たくさんのアプリを起動し、スマホが重くなっていることが、通知が来ない原因となることがあります。
特に、高性能ゲームなどの重いアプリを多用すると、スマホが重くなりやすいです。
そのため、マルチタスク(使用中のアプリが一覧で表示される画面)を開き、アプリを終了させていきましょう。
PC版の設定を確認する
PC版のLINEを使っている方は、PC版の設定によってスマホに通知が来なくなることがあります。
PC版の設定の確認方法は、以下の通りです。
①PC版のLINEを開きます。
②「設定」を開きます。
③「通知」をクリックします。
④「PC版を使用している場合はスマートフォン版への通知をオフ」にチェックがあるか確認しましょう。
チェックがある場合、スマホ版の通知オフの原因となっています。
そのため、チェックを外せば、スマホにLINEの通知が来るようになるでしょう。
アプリのバージョンを確認する
アプリ自体に不具合が出ている場合、最新バージョンが配信されているかもしれません。
そのため、アプリストアで、LINEの最新バージョンが出ていないかチェックしてみましょう。
OS別の対処法
上記の対処法に加えて、iOSだけ、Androidだけで有効な対処法もあります。
それぞれご紹介するので、お使いのスマホに合わせてご覧ください。
おやすみモードを解除する(iOS)
iOS端末を使用の方は、おやすみモードが原因になっているかもしれません。
おやすみモードをオンにすると、アプリからの通知が一切来なくなります。
そのため、オンにしている方はオフにしましょう。
おやすみモードを解除する方法は、以下の通りです。
①コントロールセンターを表示します。
②三日月マークをタップすれば完了です。
三日月マークのタップで、オン・オフを切り替えることができます。
各カテゴリの通知をチェックする(Android)
Androidには、アプリ内で各カテゴリの通知を設定できます。
各カテゴリとは、通話やメッセージ通知、タイムライン通知などのことです。
例えば、タイムラインの通知が来なくておかしいと思っていたら、その通知だけオフになっていた、ということもあるかもしれません。
各カテゴリの通知をチェックする方法は、以下の通りです。
①LINEのホーム画面で、歯車マークの「設定」を開きます。
②「通知」をタップします。
③「通知設定」をタップします。
④各カテゴリの通知の状態が出てくるので、オフのものをオンにすれば完了です。
通知音が鳴らないときの対処法
通知は来るけど通知音が鳴らず、お困りの方もいらっしゃるでしょう。
通知音が鳴らないときの対処法は、以下の通りです。
・サイレントモードを解除する
・アプリの通知音をオンにする
・本体のサウンド設定をオンにする(iOS)
サイレントモードを解除する
これは、iOS・Androidのどちらにも共通です。
サイレントモードの場合、通知音は鳴りません。
そのため、お使いのスマホがサイレントモードになっているかご確認ください。
もし、サイレントモードになっている場合は解除しましょう。
アプリの通知音をオンにする
アプリの通知音やサウンド設定がオフになっている可能性があるので、オンにしましょう。
iOSとAndroidで方法が異なるので、それぞれご紹介します。
iOS
iPhoneなどのiOS端末で、アプリのサウンド設定をオンにする方法は、以下の通りです。
①LINEの「設定」→「通知」と開いていきます。
②「アプリ内サウンド」をオンにすれば完了です。
Android
Androidでアプリの通知音をオンにする方法は、以下の通りです。
①LINEの「設定」→「通知」と開いていきます。
②「メッセージ通知」欄と「通話」欄を確認します。
「音声とポップアップで知らせる」もしくは「音声で知らせる」と表示されていたら、通知音がオンの状態です。
オフの場合は「音声なし」と表示されているので、タップして設定を変えましょう。
本体のサウンド設定をオンにする(iOS)
これは、iOS端末のみの対処法です。
端末本体でサウンド設定がオフになっている場合があるので、オンにしましょう。
本体のサウンド設定をオンにする方法は、以下の通りです。
①本体の「設定」→「通知」と開いていきます。
②LINEを選択し、「サウンド」をオンにすれば完了です。
まとめ
いかがでしたか?
LINEの通知が来ない原因は、アプリの設定やスマホの不具合など様々です。
まずは、通知の設定から確認していきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント