PCモニターは、使用する用途によっておすすめが変わってきます。
その為、購入前に用途ごとに選ぶポイントを知っておけば、モニター選びに失敗することはありません。
当記事では、PCモニターを購入する上で知っておくべき情報をはじめ、モニターの選び方やおすすめディスプレイメーカー・製品をご紹介しています。
また、おすすめモニターの比較表もあるので、違いがわかりやすくなっています。
これからPCモニターの購入をお考えの方は、是非当記事を参考にしてくださいね。
まず知っておこう!PCモニターの基本【形状・種類】
PCモニターを選ぶ前に、まずはPCモニターの基本について解説します。
形状や種類について知っておくことで、PCが選びやすくなりますよ。
モニターの形状と大きさ:スクエアとワイド
PCモニターの形状は、スクエアとワイドの2種類です。
この2種類は比率が異なり、スクエアは5:4の正方形に近い比率ですが、ワイドは16:9です。
動画やゲームなどでは、ワイドの比率になっていることがほとんどです。
近年はワイドのものが大半なので、スクエアよりもワイドのモニターを選んだ方が良いでしょう。
また、モニターの大きさはインチという単位で表され、モニターの対角線の長さを指して、1インチ、2インチという風になります。
1インチは2.54センチメートルです。
モニターの縦と横のサイズをセンチメートルで表すと、以下のようになります。
横 | 縦 | |
---|---|---|
19インチ | 41.99cm | 23.65cm |
22インチ | 48.62cm | 27.38cm |
23インチ | 50.83cm | 28.63cm |
24インチ | 53.04cm | 28.63cm |
27インチ | 59.66cm | 33.66cm |
32インチ | 70.71cm | 39.83cm |
※実際はもっとサイズ展開が多く「23.5インチ」の様に細かく区切られているものもありますが、表では例としていくつかピックアップしています。
モニターの大きさは用途によって選びましょう。
もし迷ったら、22~24インチが小さすぎることもなく、大きすぎることもないサイズで使いやすいのでおすすめです。
パネルの違い:IPS/VA/TN
液晶パネルはIPSパネル、VAパネル、TNパネルの3つに分かれます。
IPSは「In Plane Switching」の略で、視野角が広く性能は高めです。
ただし、価格も相応に高く、応答速度がそれほど速くない点には注意しなければなりません。
VAは「Vertical Alignment」の略です。
視野角が広いのに加えて、鮮やかな映像を映し出せるのが特徴となっています。
しかし、応答速度は遅めです。
最後のTNは「Twisted Nematic」を略したものです。
価格が安く、応答速度が速いのがTNの長所となっています。
一方で、視野角をはじめとした性能が、IPSやVAよりも劣っている点はデメリットです。
光沢(グレア)と非光沢(ノングレア)
PCモニターは、光沢のあるグレアと非光沢のノングレアに分かれます。
グレアは発色が良く、コントラストがはっきりしています。
その一方で、モニターに付着した指紋やほこりなどの汚れが目立ちやすいです。
映り込みが目立つ点や目が疲れやすい点もデメリットとなります。
グレアに対して、ノングレアは比較的発色が弱いです。
その分、映り込みは目立ちにくく、目に優しいのがメリットとなっています。
テレビより専用モニターがおすすめな理由
中には、テレビをPCモニターとして使いたいと考えている方も多いです。
ですが、テレビをパソコンのモニターにするのはおすすめしません。
なぜなら、テレビは応答速度が遅いからです。
加えて、テレビにはチューナーが付いているため、PC用のモニターより値段が高くなります。
そのため、PC用として使うなら、専用のモニターを選んだ方が良いでしょう。
用途に合わせて選ぶ!失敗しないPCモニターの選び方
次に、PCモニターの選び方を解説します。
事務仕事や日常使い
事務仕事や日頃の作業で、PCモニターを利用したいと考えている方は多いでしょう。
特別スペックを必要としない用途のモニターなら、高価な商品を買う必要はありません。
金額で言うと1万円前後のものを選ぶのがおすすめです。
高いPCモニターでなくても大丈夫ですが、逆に安すぎる商品は買わない方が良いです。
比較的新しくて値段が1万円程度のPCモニターには、最低限の機能が備わっています。
また、画質も悪いわけではないので、動画や画像も問題なく楽しむことが可能でしょう。
このように、特別な用途に使用しない場合は、1万円前後のモニターがおすすめです。
ASUS VZ239HR(23.8インチ/IPS)

しかし、画面の大きさは23インチと、日常の作業をするには十分な大きさとなっています。
さらに、ASUSのEye Careテクノロジーにより、ブルーライトを軽減できるため、目に優しいのも嬉しいポイントです。
作業はもちろん、動画視聴やゲームなどもできるオールマイティなスペックなので、とりあえず迷ったらコレ!と言えるモニターです。
価格 | 12,979円 |
---|---|
画面サイズ・重量 | 23.8インチ(W 531mm x H 387mm x D 211mm※スタンド含む)/約2.7kg |
解像度 | 1920×1080 フルHD |
パネル | IPS |
表面仕様 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMI/D-Sub 15ピン |
応答速度 | 5ms |
ACER SB240YBbmix
価格 | 10,880円 |
---|---|
画面サイズ・重量 | 23.8インチ |
解像度 | 1920×1080 フルHD |
パネル | IPS |
表面仕様 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | ミニD-Sub15ピン×1、HDMI 1.4 ×1 |
応答速度 | 1ms |
Quintokuta 4F156
価格 | 16,980円 |
---|---|
画面サイズ・重量 | 15.6インチ |
解像度 | 1920×1080 フルHD |
パネル | IPS |
表面仕様 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | USB Type-C (DisplayPort Alt Mode) x 1 / USB Type-C(給電のみ)x 1 / Mini HDMI x 1 |
応答速度 | 6ms |
I-O DATA EX-LDH241DB
価格 | 13,980円 |
---|---|
画面サイズ・重量 | 23.8インチ |
解像度 | 1920×1080 フルHD |
パネル | ADS |
表面仕様 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMI、アナログRGB |
応答速度 | 4ms |
ゲームプレイに最適
ゲーム用にPCモニターを購入する場合は、ゲームに合った性能のモニターを選びましょう。
特に注目したいのが、応答速度とリフレッシュレートです。
応答速度は、モニターに表示されている色が変化する速度を意味します。
応答速度が速ければ、映像がはっきりと見えるようになり、残像も少なくなります。
また、リフレッシュレートとは画面の更新頻度を表す言葉です。
リフレッシュレートが高いほど、画面上の動きがなめらかになります。
また、PCモニターの性能を比較する際は、液晶パネルにも注意してください。
応答速度が遅いVAパネルは避け、IPSパネルかTNパネルのものを選びましょう。
競技レベルの商品を求める場合は、応答速度に優れたTNパネルがおすすめです。
ただし、TNパネルは映像がそれほど綺麗ではありません。
そのため、映像も楽しみたいなら、IPSパネルのものを選ぶと良いでしょう。
ゲーム目的なら応答速度とリフレッシュレートの数値が優れた商品を選べば、ゲームをプレイしやすくなります。
しかし、PCモニターを買うのが初めてで、数値の比較の仕方がよく分からないという方も多いでしょう。
その場合は「ゲーミングモニター」と記載されている商品を選ぶことをおすすめします。
名前の通り、ゲームに特化しているモニターなので、失敗することはありません。
Acer KG251QJbmidpx(24.5インチ/TN)

ゲームに最適なTNパネルを採用しており、応答速度0.6ms、リフレッシュレート165Hzと遅延やカクツキの心配もありません。
10段階から黒の強弱を調整できる「ブラックブースト機能」を搭載しており、暗いシーンでの画面の見にくさを解消できます。
さらに、ディスプレイ上に照準を表示してエイムをサポートする「Acer Aim Point」、FPSゲームのプレイヤーに嬉しい機能となっています。
価格 | 25,980円 |
---|---|
画面サイズ(表示領域) | 24.5インチ(W 544mm x H 303mm)/約5.9kg |
解像度 | 1920×1080 フルHD |
パネル | TN |
表面仕様 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMI |
応答速度/リフレッシュレート | 0.5ms/165Hz |
ASUS VG279QL1A
価格 | 35,836円 |
---|---|
画面サイズ・重量 | 27インチ |
解像度 | 1920×1080 フルHD |
パネル | IPS |
表面仕様 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMI v2.0 ×2 DisplayPort v1.2 ×1 |
応答速度 | 1ms |
MSI Optix G241VC
価格 | 12,880 円 |
---|---|
画面サイズ・重量 | 23.6インチ |
解像度 | 1920×1080 フルHD |
パネル | VA |
表面仕様 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMI1.4×1、D-sub×1 |
応答速度 | 1ms |
iiyama G-MASTER G2730HSU-B1
価格 | 21,278 円 |
---|---|
画面サイズ・重量 | 27インチ |
解像度 | 1920×1080 フルHD |
パネル | TN |
表面仕様 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMI×1、DisplayPort×1、D-Subミニ15Pin×1 |
応答速度 | 1 ms |
キレイな動画が見たい(動画視聴)
動画用にPCモニターを購入する方は、製品の解像度を参考にしてください。
HDや4Kなど、解像度の高いPCモニターがおすすめです。
また、映像を楽しむならPCモニターのサイズにも注目しましょう。
目安として27インチ以上のものなら、大画面で映像を楽しめます。
LG 27UL500-W(27インチ/IPS)

色のコントラストがはっきりしており、発色が良い事に加えて、スタイリッシュなデザインとコスパの高さが特長です。
視野角に強いIPSパネルなので、複数人での動画視聴もできます。
同商品のサイズ展開では、31.5インチ、42.5インチも展開しているので、さらに大きい画面が欲しいという方にもおすすめです。
価格 | 37,800円 |
---|---|
画面サイズ(表示領域) | 24.5インチ(W 597mm x H 336mm) |
解像度 | 3840×2160 HDR/4K |
パネル | IPS |
表面仕様 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMI×2、DisplayPort |
応答速度 | 5ms |
DMM.com DKS-4K55DG4
価格 | 69,800 円 |
---|---|
画面サイズ・重量 | 55インチ |
解像度 | 3840×2160 4K |
パネル | ADS |
表面仕様 | – |
入力端子 | HDMI2.0 (HDCP2.2) x 3, AV入力 x 1, USB2.0 x 2 |
応答速度 | – |
LG 32MP58HQ-P
価格 | 23,780円 |
---|---|
画面サイズ・重量 | 31.5インチ |
解像度 | 1920×1080 フルHD |
パネル | IPS |
表面仕様 | ハーフグレア |
入力端子 | D-Sub×1、HDMI×1 |
応答速度 | 5ms |
Acer EB490QKbmiiipfx
価格 | 69,800円 |
---|---|
画面サイズ・重量 | 48.5インチ |
解像度 | 3840×2160 4K |
パネル | IPS |
表面仕様 | ハーフグレア |
入力端子 | ミニD-Sub 15ピン、HDMI 2.0 x 1、HDMI 1.4 x 2、DisplayPort v1.2、5W+5W |
応答速度 | 4ms |
画像・動画編集(クリエイティブ)におすすめ
画像や動画を編集するなど、クリエイティブな作業を目的にPCモニターを利用するなら、サイズの大きいものを選びましょう。
おすすめは27インチ以上です。
27インチ以上あれば、複数のウィンドウを開いても画面が圧迫されにくいため、作業をしやすいでしょう。
また、入力端子はHDMI端子、DVI端子が付いている商品を選ぶようにしてください。
D-SUB端子はアナログ信号になるので、どうしても上記の2つより画質が劣化していまします。
そして、PCモニターの中でもウルトラワイドモニターは画面が横に長く、クリエイティブ作業用に向いています。
ウルトラワイドモニターであれば、作業スペースが大きいので通常のPCモニターよりも作業をしやすいです。
しかし、価格が10万円を超えるので、購入するにはすこし気合いが入りますよね。
その場合は、24インチ程度のものを複数用意し、マルチモニターにするのもおすすめです。
マルチモニターにするなら、外枠のベゼルが狭いものを選べば画面間の境目が目立たなくなり、ストレスが減ります。
LG 34WL500-B(34インチ/IPS)

また、ワイドモニターながら約4万円弱と非常に安く、HDR対応で画質も申し分ありません。
マルチモニターにすると、どうしてもベゼル部分で区切りができてしまう上に、左右の入力端子が違う場合は若干色の出力の違いが出てきます。
しかし、ワイドモニターであれば、一つの入力端子で色の違いなく、区切りもないので非常に作業がしやすいのがメリットです。
価格 | 39,915円 |
---|---|
画面サイズ・重量 | 24.5インチ(W 799mm x H 335mm) |
解像度 | 2560×1080 HDR |
パネル | IPS |
表面仕様 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | HDMI×2 |
応答速度 | 5ms |
BenQ GW2780
価格 | 20,000円 |
---|---|
画面サイズ・重量 | 27インチ |
解像度 | 1920×1080 フルHD |
パネル | IPS |
表面仕様 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | D-sub、HDMI1.4、DP1.2 |
応答速度 | 5ms |
ProArt PA24AC
価格 | 59,818円 |
---|---|
画面サイズ・重量 | 24インチ |
解像度 | 1920 x 1200 |
パネル | IPS |
表面仕様 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | DisplayPort 1.2 ×1, HDMI 2.0 ×2, USB-C ×1 |
応答速度 | 5ms |
PHILIPS 271E1D/11
価格 | 17,152円 |
---|---|
画面サイズ・重量 | 27インチ |
解像度 | 1920×1080 フルHD |
パネル | IPS |
表面仕様 | ノングレア(非光沢) |
入力端子 | アナログD-Sub 15ピン x1、 DVI-D x1、HDMI 1.4x 1 |
応答速度 | 4ms |
おすすめPCモニター比較表
製品名 | ![]() ASUS VZ239HR | ![]() ACER SB240YBbmix | ![]() Quintokuta 4F156 | ![]() I-O DATA EX-LDH241DB | ![]() Acer KG251QJbmidpx | ![]() ASUS VG279QL1A | ![]() MSI Optix G241VC | ![]() iiyama G-MASTER G2730HSU-B1 | ![]() LG 27UL500-W | ![]() DMM.com DKS-4K55DG4 | ![]() LG 32MP58HQ-P | ![]() Acer EB490QKbmiiipfx | ![]() LG 34WL500-B | ![]() BenQ GW2780 | ![]() ProArt PA24AC | ![]() PHILIPS 271E1D/11 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
価格 | 12,979円 | 10,880円 | 16,980円 | 13,980円 | 25,980円 | 35,836円 | 12,880円 | 21,278円 | 37,800円 | 69,800円 | 23,780円 | 69,800円 | 39,915円 | 20,000円 | 59,818円 | 17,152円 | 画面サイズ | 23.8インチ (W 531mm x H 387mm x D 211mm) | 23.8インチ (W 540mm x H 405mm x D 212mm) | 15.6インチ (W 261mm x H 387mm) | 23.8インチ (W 553mm x H 215mm x D 388mm) | 24.5インチ (W 544mm x H 303mm) | 27インチ (W 614mm x H 533mm x D 213mm) | 23.6インチ (W 543mm x H 404mm x D 192mm) | 27インチ (W 613mm x H 440mm x D 197mm) | 24.5インチ (W 597mm x H 336mm) | 55インチ (W 1228mm x H 752mm x D 239mm) | 31.5インチ (W 204mm x H 726mm x D 491mm) | 48.5インチ (W 1255mm x H 760mm x D 185mm) | 24.5インチ (W 799mm x H 335mm) | 27インチ (W 724mm x H 464mm x D 136mm) | 24インチ (W 532mm x H 488mm x D 202mm) | 27インチ (W 655mm x H 514mm x D 140mm) |
重量 | 約2.7kg | 約2.86kg | 約0.62kg | 2.72kg | 約5.9kg | 約6.2kg | 4.1kg | 5.3kg | 5.1kg | 約11kg | 6Kg | 1.64Kg | 5.89kg | 4.85Kg | 約6.5kg | 6.36Kg | 解像度 | 1920×1080 フルHD | 1920×1080 フルHD | 1920×1080 フルHD | 1920×1080 フルHD | 1920×1080 フルHD | 1920×1080 フルHD | 1920×1080 フルHD | 1920×1080 フルHD | 3840×2160 HDR 4K | 3840×2160 4K | 1920×1080 フルHD | 3840×2160 4K | 2560×1080 HDR | 1920×1080 フルHD | 1920 x 1200 | 1920×1080 フルHD | パネル | IPS | IPS | IPS | ADS | TN | IPS | VA | TN | IPS | ADS | IPS | IPS | IPS | IPS | IPS | IPS | 表面仕様 | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | – | ハーフグレア | ハーフグレア | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | ノングレア(非光沢) | 入力端子 | HDMI/D-Sub 15ピン | ミニD-Sub15ピン、HDMI 1.4 | USB Type-C/ USB Type-C/ Mini HDM | HDMI、アナログRGB | HDMI | HDMI v2.0 ×2 DisplayPort v1.2 | HDMI1.4、D-sub | HDMI、DisplayPort、D-Subミニ15Pin | HDMI×2、DisplayPort | HDMI2.0x3, AV入力 x 1, USB2.0 x 2 | D-Sub、HDMI | ミニD-Sub 15ピン、HDMI、DisplayPort v1.2 | HDMI×2 | D-sub、HDMI1.4、DP1.2 | DisplayPort 1.2, HDMI 2.0×2, USB-C | アナログD-Sub 15ピン、 DVI-D x1、HDMI | 応答速度 | 5ms | 1ms | 6ms | 4ms | 0.5ms/165Hz | 1ms | 1ms | 1ms | 5ms | – | 5ms | 4ms | 5ms | 5ms | 5ms | 4ms | Amazon | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
コスパが高い!PCモニターのおすすめメーカー紹介
ここからは、PCモニターのおすすめメーカーをご紹介します。
LG
LGエレクトロニクスは技術力の高い会社で、高品質の割に値段が安いため、PCモニターの中でも人気があります。
スリムでベゼルの狭いデザインのものが多いので、マルチモニターでの作業にも向いているでしょう。
高画質で大画面のモニターも多く扱っているのが特徴です。
BenQ
台湾に本社があるBenQのモニターの特徴は、価格の安さです。
低価格な製品が販売されており、加えて性能も優れています。
安いPCモニターを探している方には、BenQの製品をおすすめします。
Hisense
中国の家電メーカー、Hisenseの商品もおすすめです。
高性能なPCモニターが多く、価格も安めです。
コスパの高い商品を探すなら、Hisenseもご検討ください。
ASUS
ゲーム用のPCモニターを探している方には、ASUSがおすすめです。
ASUSはゲーミングモニターを多く取り揃えています。
高解像度のPCモニターの他、競技向けの製品もあるので、ゲーミングPC用のモニターならASUSの製品をチェックしてみましょう。
おすすめPCモニターまとめ
最後に、当記事の内容をまとめます。
- PCモニターは製品によって、形状やパネルなどが異なる。
- テレビをモニターにするよりも、専用のPCモニターを購入する方が良い。
- ゲームプレイにはゲーミングモニターがおすすめ。
- クリエイティブな作業をするなら、サイズの大きい製品が役に立つ。
PCモニターを探している方は、当記事でご紹介したメーカーの商品を購入してみてはいかがでしょうか。
コメント