povo(ポヴォ)は、auと同じKDDIが提供する低料金のMNOブランドです。
2021年3月23日から始まり、auユーザーならオンラインから簡単に乗り換える事が出来るため、注目している方は多いでしょう。しかし、通常のプラン変更とは異なるため、登録を考えている方は事前に確認しておくことがあります。
povo登録の注意点・デメリットとは?
当記事では、povoのサービス内容をはじめ、メリット・デメリット・注意点や登録方法、お問い合わせ先まで詳しく解説しています。
既に「すぐに登録して失敗した」と後悔している方も見られます。
povoの登録をお考えの方は、当記事を参考に、事前にデメリットや注意点をチェックしておきましょう。
povoとは?どんな料金プランがある?
povoはKDDIの新たな料金プランです。
内閣総理大臣が、安倍晋三氏から菅義偉氏へ変わったのと同時に、政府は各携帯キャリアに対して、携帯料金値下げを要請しました。
この政府の要請を受けて、KDDIはpovoという低料金プランを打ち出したのです。
勘違いしやすいポイントですが、povoはau内のプランではありません。
auやUQモバイルに並ぶ、新たな「キャリア」となります。
通信サービスの事業者はMNOとMVNOの2種類ありますが、povoはMNOに分類されます。
MNOとMVNOの違いは、自社で回線を保有しているかどうかです。
MNO(Mobile Network Operator)は、自社回線を持つ事業者を意味し、反対にMVNO(Mobile Virtual Network Operator)は自社回線を持たないゆえ、他社から回線を借りている事業者を表します。
MNOのpovoはKDDIの自社回線を利用するため、格安SIMなどのMVNOよりも通信が安定することがメリットです。
そのうえ、通常のauのプランよりも料金が安くなるのが一番の特長と言えるでしょう。
povoの料金プランとトッピングについて
povoの料金はシンプルで、月額2,480円(税込2,728円)で、月間データ容量20GBの1つだけです。
また、国内通話には30秒につき税込で22円かかります。
さらに、povoにはお好みで追加できる「トッピング」もあります。
言わば、有料オプションの様なものです。
トッピングには、4種類があります。
・5分以内通話かけ放題
・通話かけ放題
・データ使い放題24時間
・データ追加 1GB
「5分以内通話かけ放題」は月額500円(税込550円)で、1回5分以内の国内通話が無料になるというものです。
ただし、通話時間が5分を超えると通話料がかかるので、注意する必要があります。
「通話かけ放題」のトッピングには、通話時間の制限がありません。
月額1,500円(税込1,650円)で、国内通話の通話料がかからないため、電話をよくかける方におすすめのトッピングとなっています。
「データ使い放題24時間」は、申し込み後24時間はデータ容量無制限で利用が可能です。
データ使い放題適用中は、月のデータ容量は減りません。
トッピングの申し込みは、アプリを利用して好きな時に行えて、料金は1回24時間につき200円(税込220円)です。
テレビ電話や動画を見る場合など、データを多く消費する場合に便利なトッピングとなっています。
また、500円(税込550円)でデータ容量を1GB追加できる、「データ追加 1GB」というものもあります。
こちらは、月の通信量が厳しい場合などに利用すると良いでしょう。
このように、通常のサービスで物足りなければ、トッピングを追加することで補えるようになっています。
月額をauと比較!本当に安くなる?
料金面では、auのプランよりもpovoの方がお得です。
例えば、auの使い放題MAX 5Gのプランだと、月額料金は6,580円(税込7,238円)かかります。
しかし、povoならauよりも約4,000円以上安い2,480円(税込2,728円)で済みます。
年間48,000円以上安くなると考えると、かなり大きいですね!
※auのご利用プランによってはpovoの方が高くなることもあるので、ご注意ください。
【注意点あり】povoにするメリット・デメリット
次に、povoのメリットとデメリットを解説します。
povoのメリット
月額料金が安くなる
月額料金が安くなるのは、povoの大きなメリットです。
既存のauプランよりも、povoの方が月額料金は安いことがほとんどでしょう。
そのため、毎月の支払いを抑えたい方にはpovoをおすすめします。
プランがシンプルでわかりやすい
auをはじめとして、各大手携帯キャリアのプランは種類が多いため、複雑で分かりにくいです。
一方で、povoのプランは月額2,480円(税込2,728円)の1つしかありません。
プランが1種類だけなので、シンプルで分かりやすいです。
手数料が発生しない
auやUQモバイルからpovoに乗り換える場合、手数料はかかりません。
実際には、一度手数料の請求が行われますが、povoへ乗り換えた後に、手数料の額と同じだけ利用料金が割引されるため、自己負担は実質0円となります。
格安SIMに比べて電波が安定する
povoはMNO、つまり自社の回線を利用しているサービスです。
そのため、MVNOの格安SIMと比べると通信の品質が高く、電波が安定するため、コスパが高いサービスだと言えます。
デメリット・注意点
povoにはデメリットもありますので、乗り換えの際にはそれを踏まえた上で、十分に検討しましょう。
場合によっては月額が高くなることも
povoに加入した場合、トッピングを追加することでサービスの質を高められますが、あまりにも追加しすぎると、毎月の支払いが高額になってしまいます。
前のキャリアと同等のサービスを受けたいと思うあまり、トッピングを過度に利用していると支払いが増えてしまうので、ご注意ください。
キャリアメールが使えない
通常のauのプランなら、「ezweb.ne.jp」の付いたメールアドレス、つまりキャリアメールを利用できます。
しかし、povoではキャリアメールを利用できません。
今まで利用していたキャリアメールは、povoへの乗り換えと同時に削除されてしまいます。
キャリアメールで会員登録やメルマガを利用している場合は、注意が必要です。
auユーザー向け特典が引き継げない
povoの加入者は、以下のようなauユーザー向け特典を利用できません。
・auスマートバリュー
・家族割プラス
・au PAY カードお支払い割
・家族間通話料・SMS利用料の割引(家族割)
povoは、月額が安い分割引もないということを覚えておきましょう。
店舗がない(オンラインサポートのみ)
povoには、auショップのような実店舗がありません。
公式チャットでのサポートが主になってくるので、オンラインに慣れた若年層向けと言えます。
また、同じKDDIグループと言っても、auショップではpovoのサポートはできません。
機種変更ができない(2021年5月まで)
povoでは、2021年5月までau公式ショップが利用できないため、その期間中は機種変更ができません。
既にpovoに登録した後に、機種変更できなかったと嘆いている方もいらっしゃいます。
すぐに機種変更を行いたい場合は、povoに加入する前に購入を済ませておきましょう。
povoの登録方法-準備についても解説
続いて、povoの登録方法を解説します。
1. povo登録(乗り換え)前の準備
まずは登録前に、以下の準備作業を行いましょう。
キャリアメールからフリーメールに移行
povoでは、キャリアメールが使えません。
以前からauのキャリアメールを利用していたとしても、povoの登録と同時にメールアドレスが削除されてしまい、送受信ができなくなります。
そのため、povo登録前にGmailなどのフリーメールに移行しておきましょう。
機種変更する場合は登録前に済ませる
2021年5月までau公式ショップが利用できないため、端末の機種変更はpovoへ加入する前に済ませてください。
auのポイントを使って端末を買ってから、povoに移行するのがおすすめです。
povoは、SIMフリー端末であれば利用可能となっており、対応端末はこちらのページで確認できます。
ポイントを移行or使い切る
現在のキャリアでポイントが貯まっている場合は、別のポイントに移行するか、余ったポイントを使い切ってしまいましょう。
そのままpovoに登録すると、前のキャリアは退会という扱いになり、ポイントが消えてしまうので損をしてしまいます。
MNP(電話番号引き継ぎ手続き)を行う
電話番号を引き継ぐためには、MNP予約番号を発行する必要があります。
番号の発行は、各キャリアの公式サイトや、ショップで行えます。
なお、auユーザーは電話番号をそのまま引き継げるので、MNPの手続きは不要です。
端末のSIMロックを解除する
キャリアで購入したスマホの場合、povoのSIMを使うためにSIMロックを解除する必要があります。
各キャリアで指示された方法に従って、SIMロックを解除しましょう。
SIMフリー端末なら、解除の作業は必要ありません。
2. オンラインで申し込み
準備が完了したら、povo公式サイトからオンラインで申し込みます。
申し込み方法は、auからの移行とそれ以外のキャリアからの移行で異なりますので、ご利用キャリアに合った方法を以下で確認してください。
auユーザーの場合
auユーザーの方は、まずau IDでログインしてください。
※povo申し込みページからログインできます。
その後、契約内容を入力して手続きを進めます。
au以外の場合
au以外からpovoに乗り換える場合は、最初に電話番号引き継ぎの手続きを行います。
番号の発行が完了したら、申し込みページで契約内容を入力します。
3.SIM開通手続(auユーザー以外)
auユーザー以外の方は、契約内容の入力後にSIM開通手続きを行う必要があります。
SIM開通の方法は2種類です。
au ICカード(物理SIM)を利用する場合
au ICカードという物理SIMを利用する場合、契約手続きの後に、郵送でau ICカードを受け取ります。
受け取ったau ICカードを端末に差し込めば、開通完了です。
eSIMを利用する場合
eSIMとは、スマホ本体と一体になったSIMのことです。
物理的なカードは存在しないので、カードの差し替えは不要です。
eSIMの場合、まずウェブサイトか電話で手続きを行い、電話回線を切り替えます。
その後、指定のURLからプロファイルをダウンロードすれば、手続き完了です。
povoのお問い合わせ先は?
povoのお問い合わせ先は、公式サイトのオンラインチャットのみです。
こちらのページを開くと、「チャットで質問」ボタンが右側に表示されるので、そこから問い合わせが可能です。
povoまとめ
最後に、当記事の内容をまとめます。
・povoはKDDIの新ブランド。
・povoの料金プランは1種類のみ。
・月額料金が安いのがpovoの特徴。
・トッピングを追加することで、サービスの質を向上させられる。
・機種変更を考えている場合は、povo加入の前に済ませておくのがベター。
povoは、低料金が特徴のお得な料金プランです。
料金の安さに魅力を感じた方は、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
コメント